一人で背中に薬を塗る方法が知りたくなったので、急遽、調べました。
Yahoo知恵袋でも同じ悩みを持つ方の質問と、役立つ回答が寄せられていました。
腕の関節が硬くて一人で背中に薬を塗れない場合でも、効果的に背中に薬を塗る方法や、便利な塗布道具についての情報をまとめてご紹介します。
一人でも簡単に背中に薬を塗る方法を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
1人で背中に薬を塗る方法!知恵袋の声
Yahoo知恵袋でも、同じように悩む人の質問と、それの回答がありました。
簡単にまとめると下記の通り。
質問内容:
- 質問者は、1人で背中に塗り薬を塗りたいと考えています。
- 腕の関節が硬く、背中の一部に手が届かないため、どのようにして塗ることができるかを知りたい。
回答のまとめ:
- 定規を使用する方法: 30センチの定規の先端に薬を塗り、背中にゆっくりと押しつけて塗る。上からだけでなく、下からも試すことが提案されています。
- 孫の手の改良: 孫の手のような道具を自分のニーズに合わせて改良し、それを使用して塗る方法を試すことが提案されています。
- 他の人に頼む: 彼氏、彼女、夫、妻などの近くの人に塗ってもらうことを検討する。もし1人の場合は、塗るのをあきらめる。
このような提案がされていました。
3の回答のように、諦めたくはないですよね。
また、定規も痛そうなので、2の、孫の手を改良された既製品などがないかどうか、リサーチしてみました!
1人で背中に薬やクリームを塗る道具おすすめ5選
1人で背中にクリームを塗る道具 東急ハンズ
軟こうぬりちゃん:軟こうやクリームを背中に塗る際に使用する道具。
表面に軟こうやクリームを塗って、そのまま背中に塗ることができます。また、裏面を使えば、孫の手として背中がかゆいときに使用することができます。
AT Product 背中に薬を塗る道具:塗り薬などの手の届かない背中に、薬剤を塗るための道具です。長さは約40cmで、自由自在に曲げることができます。
塗る孫の手:組み立て式なのでコンパクトに収納することができ、ローションやクリームがたれにくい塗布面になっています。
さすがは東急ハンズ!
痒いところに手が届く、まさに孫の手の改良版といった商品までありますね!!
詳しくは東急ハンズオンラインを確認してみてくださいね♪
1人で背中に薬を塗る道具 マツキヨ
マツキヨの「軟こうぬりちゃん ブリスター」は、背中など、ぬりにくい患部にも、ひとりでラクに軟こうタイプのぬり薬が塗れるアーム。
肩や腰、首などにもスムーズにとどいて塗れ、疲れません。
プレート部分を半回転させれば、カーブがついて使いやすい孫の手として使えます。
消費税込みで1200円程度で購入できますよ♪
詳細はマツキヨの公式ページをご確認くださいね。

1人で背中にクリームを塗る道具 ロフト
1人で背中にクリーム(薬)を塗る道具をロフトでも探してみましたが、背中にクリームを塗るのに役立つロフトの製品に関する情報は見つかりませんでした。
ロフト以外の店舗で販売されている商品を試されるとよいと思います。
1人で背中に薬を塗る道具 薬局
「旭電機化成『背中ぬりっこ』」は、肩こりや筋肉痛に効果的な塗り薬を、ひとりで背中に塗ることができる道具です。
容器の形や大きさに合わせて、ホルダー部分を調節できますよ。
また、ぬり薬の容器の首がヨコ型とタテ型のどちらにも対応していますので、体の届きにくいところにも届きやすい設計で助かりますね!
お住まいの地域にあるドラッグストアや薬局でも取り扱っている場合があります。お近くの店舗に問い合わせてみることをおすすめします。

塗る孫の手ダイソー
ダイソーでは「塗る孫の手」を販売しています1。価格は165円(税込)で、伸縮タイプのものもあります。
また、セリアでも孫の手を販売していますが、こちらは薬を塗る目的ではなく「背中を掻く」「肩たたき」といった使い方のため、ダイソーの薬を塗る専用に作られた商品の方がおすすめです。
Amazonや楽天
「『ひとりでできたトリプル(軟膏専用)』」はいかがでしょうか。
塗り薬、ツボ押し、ローション用と3点セットで便利&お得ですね!

先が産毛になっていて、背中を痛めずに塗れるタイプの孫の手ブラシというものも良さそうですね!
薬だけではなく、一人で背中にクリームやローションを塗りたい場合はこちらの大きなコロコロタイプが便利です♪


このアイテムはシリコン製で、簡単に水で洗浄することができます。
二つの異なる面、すなわち凸凹した面と平らな面が付いており、使用するクリームやローションの粘り気に合わせて選択できます。
手元の部分は柔らかく、耐久性のあるシリコンでできています。全長は約36㎝。
また、手元の部分には掛けるための穴が開いているので、洗った後に掛けて乾燥させることが出来ます。
一方で、手元がシリコン製であることの利点や欠点についての意見があります。
・シリコン製の塗布部は非常に使いやすい。
・しかし、手元がシリコン製であるために、柔らかすぎて塗布が難しい。
・強く押し付けると、曲がってしまう。
などの意見が挙げられていて、実際の評価はそれほど高くないようですが、個人的には気になる商品です。


ヘラの部分はシリコン製で、取り外して洗うことが可能です。
この伸縮性のあるスティックは、22㎝から75㎝までの長さに調節できる点が特長。
重さはわずか48gで、軽いのが魅力です。
滑らかなヘラのおかげで、肌触りが良く、塗りやすさがあります。
どうやら、このアイテムは注目されているようですね。 一部の購入者からのフィードバックによれば、
・スティック部分は頑丈で、塗る部分が柔らかいシリコン製である。
・非常に使い勝手が良い。
一方で、
・届いた商品は品質が低いのか、耐久性に問題がある。
・丁寧に使っていたにも関わらず、3週間も持たずに壊れてしまった。
という残念な意見もありましたが、洗える点や長さの調整ができる利点が評価されているようです。
1人で背中に薬を塗る方法は?孫の手で背中に塗る方法もまとめ
一人で背中に薬を塗る方法についてのYahoo知恵袋の質問と回答ももとに、薬局や東急ハンズ、ダイソーで販売されている孫の手の改良版商品など、紹介させていただきました。
腕の関節が硬く、背中に手が届かない場合でも、東急ハンズやマツキヨ、ダイソーなどの店舗で販売されている「一人で背中に薬を塗る道具」が販売されていますので、今回の「1人で背中に薬を塗る方法」の情報をもとに、一人でも効果的に背中に薬を塗る方法を探してみてくださいね。